PARCIC

森林保全型農業の支援事業(2012年〜2015年9月)

2012年から東ティモール国内全体の環境保全のために、持続可能な農業を推進する事業を始めました。有機農業や家畜飼育の技術指導、薪の有効活用、アグロフォレストリーの推進などを行っています。

東ティモールを初めて訪れた時から、山間部でも森林が少ないことが気になっていました。森林の喪失の原因のひとつに薪の使用があります。電気やガスなどのインフラが整っていない東ティモールではエネルギーの90%を薪に依存していると言われています。パルシックが10年間、コーヒー生産者支援を行ってきた日がアイナロ県マウベシ郡の山中でも女性たちは食事やコーヒーのために3つの石を置いたところに薪をくべて煮炊きしています。熱効率が悪いために薪を大量につかい、家の中が煙く、目が痛くなります。とくに雨期は、薪拾いと併せて女性たちの労働はしんどいものです。

農村で一般的な炊事場

この状況を変え、同時に生活が豊かになることをめざしてパルシックは、2012年7月から森林保全型農業の推進とこの薪の使用量を減らすための活動を開始しました。新しい分野の事業ですので、専門家のアドバイスを頂きながら、試行錯誤をしています。ロケットストーブや各種の改良かまどを導入することで、女性の労働負担を軽くすると同時に、薪の使用を減らします。さらには、バイオガスの導入を計画していますが、その導入の前に多くのことをしなければならないことに気づかされました。東ティモールでは、家畜のえさ代を節約するために放し飼いにしているところも多いのですが、それでは糞を集めるのが大変な労働になってしまいます。マウベシでは豚を囲い飼いしているので豚の糞を使おうと考えていますが、豚は4頭くらいいないと十分な糞があつめられませんが、たいていの家庭では2-3頭しかいません。したがって酪農の指導をして、収入につなげながら豚の数を増やし、豚小屋を改善しようとしています。

農家で飼われている豚

同時に果樹やコーヒーの木、日陰樹を植林して、農民たちの所得を増やしながら、森林を広げていこうとしています。東ティモールの独立10年目の2012年から開始し、これからの10年間、東ティモールの山間部に住む農民の生活を豊かにしていくことを目指します。

※この事業は日本NGO連携無償資金協力の支援によって実施しました。
外務省: 東ティモール 山間部農民の生計向上事業ページ

スタッフレポート

農業生産性向上を目指して ~事業3年目 等高線栽培の取り組み開始~

2014年9月より、森林保全型農業の支援事業は開始3年目となり、新たに等高線栽培の導入を始めました。…

現金収入源としての「養豚」を目指して

東ティモールは赤道南下にあるため、日本とは季節が真逆で、現在は寒い冬の時期(乾季)にあたります。朝晩…

バイオガス設置進む ~薪使用量を減らし森林保全へ~

「山間部農民の生計向上事業(2年次)」(外務省ホームページ)では、薪に代わる調理用のエネルギーとして…

農業チームの現場から ~森林保全型農業の支援事業 進行状況~

2013年9月1日より、森林保全型農業の支援事業の2年目が始まりました。 現在東ティモールは雨季に入…