PARCIC

民際協力

パルシックの民際協力事業

パルシックは、アジアで「人と人が助け合い、支えあう、人間的で対等な関係を築く」ことをミッションとして、困っている人がいたら同じ時代にともに生きる人間として、相互に支え合う、民際協力事業を行っています。

パルシックの前身であるアジア太平洋資料センター(PARC)の時代から活動している東ティモールとスリランカにおける民際協力事業に加えて、2010年にはマレーシアで漁民による海洋資源保全活動支援を開始しました。この活動はパルシックの活動としては異色で、環境教育のための現場でもあります。2011年には東日本大震災に遭遇して宮城県石巻市北上町の復興支援に関わり、東北の被災者の方々から多くを学ばせていただきました。2014年夏、パレスチナのガザ地区に対するイスラエルの攻撃によって、多くの子どもたちまでが命を落としている現状に突き動かされて、パレスチナ・ガザ地区の支援を開始しました。そして2015年10月にはトルコをベースとしてシリア難民の支援事業を開始しました。パルシックは、東ティモールを初めとする活動を通じて人びとと出会い、学びながら少しずつ成長してきたのではないかと考えています。

そこで民際協力の原則ならびに実施上の指標を以下のように定め、各地の現場で相手の文化や社会、価値観から学びつつ試行錯誤しています。

パルシックの民際協力事業の原則

  1. パルシックは、一方が他方に従属するのではなく相互に支えあう、いわば相互依存の世界を目指しています。そのためには事業地の人びとの相対的な自立が前提となります。したがって民際協力事業の活動地域において人びとの自立的で持続可能な暮らしと経済を成り立たせるような支援を重点化します。
  2. 視野はグローバルかつナショナルにもちつつ、事業地の状況をよく理解し、現地の人びととの信頼関係を基盤として地域に根付いた活動を実施します。
  3. 自立的で持続可能な暮らしと経済を成り立たせるためには長期にわたる取り組みが必要なことから、10年といった息の長い支援活動を実施しますが、同時に「支援 ― 被支援」の関係からの脱皮を図り、相互支援の関係に転換します。

パルシックの民際協力事業実施上の指針

  1. 自立発展を支援する観点から、可能な限り最初から現地NGO、地元の団体、自治体、政府などとの協力をもって事業を実施する。
  2. 人間的な信用に基づく製品の生産、流通、消費を尊重する立場から直接的な交流、交易を重視し、支援事業地の人びとの産品を市場につなげる手段としてフェアトレードを実施する。
  3. これまでの事業実施経験を通じて、地域の人びとの生活改善において女性が果たす役割が重要であるという認識から、女性のエンパワーメントにつながるコンポーネントを重視する。