食べる – 特定非営利活動法人パルシック(PARCIC) https://www.parcic.org 東ティモール、スリランカ、マレーシア、パレスチナ、トルコ・レバノン(シリア難民支援)でフェアトレードを含めた「民際協力」活動を展開するNGO。プロジェクト紹介、フェアトレード商品販売など。 Fri, 21 Apr 2017 06:33:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.1 新古里(にっこり)農園の特産物作り https://www.parcic.org/report/ishinomaki/ishinomaki_kasetsu_agriculture/9572/ Mon, 29 Jun 2015 06:34:21 +0000 https://www.parcic.org/?p=9572 石巻市北上町十三浜の新古里農園ではハマナスが咲き始めました。

3年前の秋に、市内の防潮堤が建設される砂浜から約200株を農園の花畑に移植しました。ハマナスは海岸沿いに自生するバラの原種で、花や実を食べることができます。石巻では、津波によって絶滅の危機に瀕し、群落があるのは農園を含め2箇所だけとのことです。剪定や株分けの方法を学び、冬の間に手入れを行った結果、今春は大きな花が次々と咲くようになりました。このハマナスの香りと鮮やかな紅色の花びら、ビタミン豊富な実を、リンゴや梨などの果物と合わせてジャムにしたり、ドレッシングに入れたりして、特産物を作り出す試みを続けています。ハマナスの花びら入りリンゴジャムは「口の中で花の香りが広がる」「上品な気分になる」とイベントでの試食販売も好評でした。

ハマナスの花

ハマナスの花

ジャムづくりの風景

ジャムづくりの風景

ハマナスを使った料理の試作ワークショップ

ハマナスを使った料理の試作ワークショップ

当初「こんなもの植えてどうするの?棘だらけで草取りの邪魔になるだけ」と北上の人たちには不評だったハマナスですが「震災前は浜のあちこちにあった」「子どもの頃、実をおやつに食べた」「地方によってはお盆に実を飾る習慣がある」と昔を思い出す人や「ハマナスのトゲが獣避けになる」「高台に家を建てたら庭に植えたい」と株分けを希望する人もいます。最近では、農園のスタッフだけでなく、石巻市内や仙台からも、ハマナスの栽培や加工に興味のある人たちがこの活動に参加するようになりました。

「海がすぐそこにある」農園ならではの取り組みに興味をもち、訪れてもらえるよう創意工夫していきたいと考えています。

(北上事務所 西村 陽子)

※この事業は、ジャパンプラットフォームの助成を受けて実施しています。

]]>
加工食品の製造・販売で試行錯誤中 https://www.parcic.org/report/ishinomaki/ishinomaki_kasetsu_agriculture/9578/ Mon, 01 Dec 2014 06:51:05 +0000 https://www.parcic.org/?p=9578 津波の被害を受けた石巻市北上町十三浜の新古里(にっこり)農園で野菜作りをはじめて3年目。

「食べればおいしいのに売るには形がねぇ・・・」
「ちょこっと虫がかじったばっかりにB級品」

と、そのままでは売れない野菜をお弁当や惣菜にして販売する取り組みを始めました。

県外からのボランティアに特に人気なのが、宮城名物牛タンのメンチカツ(被災後に隣の河北町で営業再開したお肉屋さんから取り寄せ)と農園産の野菜が10種類以上入ったお弁当、お米も北上の農家産のササニシキを使います。また、にっこりサンパーク仮設団地で野菜とともに週1回、採れすぎたジャガイモを使い、仮設のお年寄りには“ちょっとハイカラ” なニョッキを作ったり、油や砂糖を極力抑えて食べやすい硬さにした大学イモを作ったりしては販売しています。野菜や地元で獲れるハゼの天ぷらはいつもすぐに売り切れますが、キノコの炊き込みご飯は「もうご飯をしかけてしまった」「キノコは苦手」という人もいて、たくさん売れ残ってしまいました。

まだまだ試行錯誤ですが、農園の軽トラックを見かけると駆け寄ってきてくださる仮設団地の皆さんの期待に応えられるよう頑張ります。

軽トラックに駆け寄ってきてくれる団地の皆さん

軽トラックに駆け寄ってきてくれる団地の皆さん

地元食材を使ったおいしいお惣菜、販売中です!

地元食材を使ったおいしいお惣菜、販売中です!

(北上事務所 西村 陽子)

※この事業は、ジャパンプラットフォームの助成を受けて実施しています。

]]>
わかめの後は昆布養殖の準備 https://www.parcic.org/report/ishinomaki/ishinomaki_fishery/1092/ Thu, 15 Mar 2012 19:00:52 +0000 http://test.parcic.org/?p=1092 わかめの種付けが終わると、昆布の準備が始まります。わかめの種付けが遅れこんだために、昆布もスタートが遅れ、2011年の最後の1週間で昆布の準備が 行われたようです。「わかめの後は昆布」、これは種付けも収穫も同様で、収穫もわかめが4月で終わったら5月は昆布の収穫がはじまります。


わかめの種付けがようやく終わった12月の終わり。昆布の養殖準備が急がれます。

このヒモに昆布の種が付いています。

それをこうして結び付けていきます。

紐から出ている茶色いものが昆布の種だそうです。

それを海に沈めて1週間ほどつけて種を育てて、昆布の種付けをはじめるそうです。
 

わかめの養殖作業が遅れこみ、この作業が大みそかまで残すは一週という時期になってしまいました。「年内にギリギリ終えられるかな」と漁師さん。それでも、種付けを終えればあとは海の恵みに任せるだけ。収穫の時期が楽しみです。

(パルシック 日方里砂)

]]>
十三浜ワカメ(12月上旬の様子) https://www.parcic.org/report/ishinomaki/ishinomaki_fishery/71/ Fri, 09 Dec 2011 08:20:00 +0000 http://test.parcic.org/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/71/ 北上町十三浜は紅葉もきれいでしたが、あっという間に冬に突入。
ですが、浜はいまだ、ワカメの種付けが断続的に行われています。

「小指も種付けやってるよー」と聞いて向かった小指の港。
午前中、お昼前頃ですが、とっくに終わっていました。
ケタロープの数が足りておらず、午前の早いうちに終わってしまったようです。
ワカメの種付けは天気や風、波にも左右されますが、
今年は種を付けるロープがなかなか届かず、いっそう種付けが長引いています。

 

 

 
本来は11月で終わっているはずの種付けがもう12月の上旬。
種付けで1か月以上の遅れが出ていること、11月末の時点で、
例年の半分しかできていないと聞きました。
 
なかなかこれまでどおりとはいかない状況ですが、みなさん集落の方や
親戚の方々で協力し合って、確実にワカメの養殖はスタートを切っています。(日方)


70歳を超すお歳のお父さんも、現役で大活躍!

 
]]>
十三浜ワカメ(11月の様子) https://www.parcic.org/report/ishinomaki/ishinomaki_fishery/73/ Sun, 27 Nov 2011 00:20:00 +0000 http://test.parcic.org/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/73/ 11月2日からの「ワカメの種付けボランティア」は、ワカメの種やロープの到着が遅れており
残念ながら手伝うことはできませんでした
(その代わり、市街で大活躍してもらいました!
※「第ボランティア週間」「芋煮&バーベキュー@おちゃっこ鹿妻」)

ですが、中には「リベンジ!」と再来してくれたボランティアさんが3名!
念願かなって、十三浜ワカメの種付けを行うことができました。
今日は3名のうち、どうしてもまだワカメの手伝いがしたい!と粘り残ってくれている
ボランティアのつるちゃんとスタッフの三上が十三浜の小室地区で種付けを手伝っています。
昨日まで強い風が吹いていた十三浜。今日は小室だけでなく、小指などでも行われています。

これは十三浜の大指地区でワカメの種付けを手伝った日です。
 
プロの方々とペアになって教えてもらいながらチャレンジ。
種付けがない日は、浜の仕事もお手伝いさせてもらうこともありました。
ホタテ養殖に使うロープを切ったり切り目を溶かしたり。
網を縫うのはさすがに漁師さんでないとできませんね。
 
今年は漁具が流れてしまったため、多くの方が新たに漁具を入手しています。
浮に屋号をひとつずつ描く作業もやり直し。少しばかり、私たちも手伝わせてもらいました。
 
手伝わせてもらった方は津波当時、船を沖だしして沖から津波が故郷を襲う姿を
見ていたそうです。翌日の午後に瓦礫を避けながらどうにか着岸したものの、
ご自宅は流されいました。助かった船は今、漁場を示す浮をつなぐアンカーの移動に大活躍、
それをできる船も少なく、船や道具を壊しながらも、懸命に十三浜のために行っています。
この作業ができる船は数が少ない上に、瓦礫に引き込まれたりと危険が伴うため、リスクが高い作業です。
これを船に取り付けて、海の中にあらかじめ落とされている2tのアンカーを異動。
港ではちょうど、この作業で機械が壊れてしまった方が、新しい機械を
船に取り付ける作業を行っていました。
本来は荷揚げのための機械です。これで最大2tですが、アンカーの重さは2t。
ギリギリのキャパです。こうしていろんな方が助け合って、
ワカメの種付けが再開できているんですね。
 
まだ以前の半分しかワカメの種付けはできていないとのこと。
漁具の到着が遅れており、それによって作業が「待ち」になってしまうそう。
それでも毎日、漁師さんたちは、港や道具のある場所へ赴き、
できることを少しずつ行っている姿を見ます。(日方)
]]>
十三浜ワカメの種付けがはじまっています! https://www.parcic.org/report/ishinomaki/ishinomaki_fishery/76/ Sun, 20 Nov 2011 00:04:00 +0000 http://test.parcic.org/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/76/ 石巻市北上町十三浜でもワカメの種付けがスタートしました!
先週の金曜日、小室地区の方が教えてくださり、急いで漁港へ。
 
「あのあたりでやってるよ」と修理された船の横でお父さん。
海の朝は早いですね。午前中でしたがもうほとんど種付けが終わっていました。
漁場の整備が遅れこんでおり、なかなかスタートできなかった種付け。
やっと始まったんだ!と嬉しくて駆け寄ったのですが、残念、
手伝える準備を全くしていなかったので、見学だけとなりました。
 
種付けは岸壁でこうして二人1組で行うそうです。
片方は種を挟むロープをゆるめ、片方はロープにできた隙間に種を刺します。
 
こんな風に・・・
 
刺し方は家によって違うとも聞きます。
ロープを突き抜けないようにするとか、種と種の感覚は何十cmとか・・・
 
できたロープはひとまず、そのまま海へ入れます。
すぐ海に入れる必要があるから、岸壁で作業をするんですね。
 
そうこうしているうちに、船が帰ってきました。
ワカメ養殖をするエリアにロープを繋げてきたそうです。
 
帰ってきたらまた新しいロープを積んで、沖へ出発しました。
 
 
種付けが終わったグループのみなさんが「おちゃっこ」に誘ってくださり、
一緒にコーヒーをいただきました。
みなさん明るく楽しく気さくで、海の話や家の話を聞かせてもらました。
そして、震災・津波当時のことを振り返りながら、ポツリ、
「まさかまたこうして(ワカメ養殖を)はじめられるなんて思わなかった」と。
 
 
目の前のこと、やらなければならないこと、できることを1つづつこなして、
「生活」や「安心」を取り戻していく。その1歩だけでも後ろから応援できたら・と思います。
 
(日方)
]]>
石巻市北上町十三浜のおいしいワカメ https://www.parcic.org/report/ishinomaki/ishinomaki_fishery/108/ Tue, 13 Sep 2011 15:00:00 +0000 http://test.parcic.org/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/108/ 最近、スタッフの一人は石巻市北上町十三浜を何度も訪ねています。
スリランカで漁業支援を続けてきたことから、東日本大震災被災者支援として
パルシックは漁業支援をずっと検討していました。
そうして出会ったのが、北上町十三浜です。
今何に困っていて、何を必要としているのか?
浜を歩いたり、漁協や市役所を訪ね、さまざまな支援を検討しています。

石巻市に合併したばかりのこの町は、市街地から離れており、
市街からも、隣の南三陸町志津川中心部からもアクセスが悪く、
支援の手が遅れていたと聞きます。
私たちも、緊急救援として東松島から気仙沼までずっと物資配布に走っていましたが、
北上町は数度しか訪ねたことがありませんでした。

「十三浜はワカメがおいしいよね」石巻にいると、そんな声をききます。
十三浜の塩蔵ワカメは、しゃきしゃきした食感もおいしく、
評判の高いブランドわかめです。

おいしそうですね。海藻の詰め合わせ。

おいしそうですね。海藻の詰め合わせ。

ワカメのほかコンブ、ホタテなどの養殖業を生業としていた十三浜の漁師さんたち。
多くの方が船も加工場も流されてしまいました。水産庁の支援などもありますが
それでも1/3は自己負担、すべてを元の通りに戻そうとすると、家や車、
日々の生活・・・さらに生業の資材が加わることになり、多大な資金が必要となります。
そんな中、ワカメは、10月末から種付けの時期を迎え、それを行うことができれば
2月末に収穫ができるので、数年の歳月が必要なホタテなどの養殖に比べ
いち早く収入を得ることができます。
生業のスタート、これからの生活再建になる第一歩を少しでも力になりたいと考え、
十三浜支援のひとつとして、このワカメ生産を支援したいと検討しています。

まずは、「猫の手は使えなくても赤子の手も使いたい!!!」という
ワカメの種付けボランティアを派遣しようと検討しています。
岸壁のそばで種付けをするロープにワカメの種を刺す作業をするボランティアです。
「ぜひ手伝いたい!」という方はぜひぜひ、パルシックまでお問い合わせください。
一緒に漁師さんたちのスタートを支えませんか?

浜に揚げられたワカメは浜でボイルされ、この機材でプレスして圧搾します。

浜に揚げられたワカメは浜でボイルされ、この機材でプレスして圧搾します。

これがワカメの種を刺すロープ。

これがワカメの種を刺すロープ。

種付けボランティアは、このロープをこのようにひねって、できた隙間にワカメの種を刺します。

種付けボランティアは、このロープをこのようにひねって、できた隙間にワカメの種を刺します。

種付けまであと1か月。今、あちこちでこのワカメのロープに浮を付ける作業が進められています。このロープとワカメの種の到着も急がれています。
ワカメの種を生産している岩手なども被災しており、「種の生産が間に合っていないらしい」
「遅れているらしい」といった不安の声を漁師さんたちから聞きます。
間に合いますようにと祈るばかりです。

]]>